• HOME
  • 院長挨拶・院内紹介
  • 症状・施術メニュー
  • 交通事故施術
  • アクセス・料金表
  • 動画で知る
  • 問い合わせ
  • 採用情報
かじもと鍼灸接骨院
MENU
予約優先制072-787-7907

MENU

症状・施術メニュー

  • TOP
  • 症状・施術メニュー
  • 五十肩・四十肩
上肢

五十肩・四十肩

五十肩・四十肩

このようなお悩みありませんか?

  • ・肩が上がらない
  • ・肩が痛くて髪が結べない
  • ・後ろに手が回らない
  • ・痛みが酷く、夜中に何度も起きてしまう
  • ・痛みで洋服を動作がツライ

五十肩・四十肩の原因とは?

五十肩・四十肩の原因とは?五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)は主に50代の患者が多いです。

年齢を重ねると肩の関節を作っている骨、軟骨、靭帯、筋肉の腱などが硬くなり組織が炎症を起こして発症することが多いといわれています。
その他には体内にあるカルシウムという物質が石灰化といい固まることがあります。その固まった物が肩の筋肉の周りに付着して肩に炎症を起こして発症する場合もあります。

四十肩・五十肩の症状とは?

四十肩・五十肩の症状とは?肩関節周囲炎は結髪・結帯動作の制限が特徴的な症状です。

結髪・結帯動作とは髪をくくったり、エプロンの紐を結ぶような動作です。

この動作では肩の関節を外に捻ったり内に捻る事になります。

この動作の際に肩に痛みや動作自体ができなければ肩関節周囲炎の可能性が高いです。

五十肩・四十肩に対する当院の施術方法とは?

五十肩・四十肩に対する当院の施術方法とは?肩関節周囲炎では痙縮期・拘縮期・回復期の3段階に分けられます。

それぞれの時期で施術方法が変わります。

まず痙縮期は疼痛主体となります。
明らかな誘因はなく、肩の違和感や痛みが出現します。
運動時痛・安静時痛・夜間時痛が出現し、急速に関節に炎症が起きる時期です。
この時期にマッサージや無理なリハビリをしてしまうと、余計に炎症が強くなってしまうので無理に動かさず三角巾で肩を固定し安静にしていただきアイシングや鍼治療をして炎症を抑えることをします。

次に拘縮期では徐々に安静時痛・夜間痛は軽減しますが、肩関節は拘縮し、可動域制限が残りやすいです。
過度に動かすと強いツッパリ感や痛みが出現します。この時期になれば炎症がなくなる代わりに硬さが強くなります。
その為、動かさなければ硬くなる一方なので痛みの出ない範囲でストッレチやリハビリを行います。あとは患部をしっかりと温めることも大事です。
最後に回復期では症状は徐々に改善し、可動域制限も徐々に回復し、運動痛も消失します。この時期になれば可動域を広げるストッレチやトレーニングを取り入れて肩関節本来の可動域まで戻していきます。

【生活指導】
生活で気を付けていただきたいことは痛みが強く疼く感じがする場合は患部にアイシングをし安静にすることです。

一覧に戻る

LINEで気軽にご相談

かじもと鍼灸接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

  • ・事前に相談したいことがある
  • ・かじもと鍼灸接骨院に行こうか悩んでいる
  • ・興味があるけど話を聞いて決めたい

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!

友達追加

MENU

症状・施術メニュー

  • すべて
  • 症状メニュー
    • スポーツ障害
      • 下肢
      • 上肢
      • 体幹部
    • 一般症状
      • 下肢
      • 上肢
      • 体幹部
  • 施術メニュー
  • 交通事故メニュー
かじもと鍼灸接骨院

HOME | 院長挨拶・院内紹介 | 症状・施術メニュー | アクセス・料金表 | 動画で知る | 問い合わせ | 採用情報

Copyright c かじもと鍼灸接骨院 All Rights Reserved.

  • 072-787-7907
  • LINE