- ・走ると膝が痛い
- ・痛くて長く走れない
- ・膝の外側が痛い
- ・走っていると次第に痛みが強くなる
腸脛靭帯炎とはスポーツなどを行うことで腸脛靭帯に炎症が起こり痛みや違和感が発生する慢性的な障害の一つです。腸脛靭帯炎はオーバーユース(使い過ぎ)が原因でなるので放置していても痛みが改善されることはありません。ランニングをよくする方がなる事が多いのでランナー膝とも言われます。走る競技や自転車競技など、膝の曲げ伸ばしを多くするスポーツでも多く見られる疾患です。
原因
膝を曲げることにより腸脛靭帯が太ももの骨の端を乗り越えることによって起こる反復性の摩擦障害が発生し腸脛靭帯に炎症が出現します。
足関節の硬さや膝関節の不安定性の低下、股関節周囲筋の硬さなどがあると走っている際に腸脛靭帯に負担がかかり発症することがあります。
症状
膝の外側を押すと痛い、靭帯が腫れる、熱感などの特徴的な症状がでます。
初期は運動後に膝の外側に痛みを感じます。症状が強くなると運動後だけではなく日常生活での歩く動作でも痛みを感じ、階段の昇り降りも困難な状態になります。
痛みがあるまま走るとランニングフォームが崩れ膝以外の部分に負担がかかり違う場所に痛みが出現する可能性もあります。
伊丹市大鹿かじもと鍼灸接骨院の施術法
痛みが強く熱感や腫れなどがある場合はアイシング・安静にしてもらい炎症を抑えます。
炎症がおさまれば股関節・膝周囲の筋肉のマッサージ・ストレッチ・鍼治療・超音波温熱療法などで筋肉を緩め痛みを軽減します。腸脛靭帯炎は治療も大事ですが練習後のケアをしっかり行うことで予防と再発防止にもつながるのでしっかりとストッレチ・アイシングをすることがとても重要です。かじもと鍼灸接骨院では練習後のケア方法などもしっかりと指導さしていただきます。

かじもと鍼灸接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!
- ・事前に相談したいことがある
- ・かじもと鍼灸接骨院に行こうか悩んでいる
- ・興味があるけど話を聞いて決めたい
など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!
