胸郭出口症候群とは上腕や肩に負担のかかる運動で筋肉が硬くなりそれによって血管や神経が圧迫され、肩、腕、手の部位に痺れや痛み、冷感、時には動かしにくさの症状が現れる状態の事を言います。
主になで肩の女性に多くみられますが、仕事で腕を長時間上げている状態が続く職業の方もなりやすいです。
原因
腕や手をつかさどる神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる部分を通って、首から目的地である腕や手にむっかて走行しています。胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢があります。
また主要血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、こうした場所で神経や血管が圧迫されることにより胸郭出口症候群が発症します。胸郭出口の狭窄部位は三か所あるといわれています。
①斜角筋という筋肉とで構成されている斜角筋間隙(斜角筋症候群)
②肋骨と鎖骨で構成されている肋鎖間隙(肋鎖症候群)
③胸にある小胸筋という筋肉と肩甲骨との間で構成される小胸筋間隙(小胸筋症候群)
3つを合わして胸郭出口症候群となります。
3か所のどこかで神経・血管の圧迫があれば胸郭出口症候群になります。
猫背や巻き肩などの不良姿勢により胸郭が狭くなることによって発症することもあります。
症状
つり革につかまる時や洗濯物を干すときなど腕を上げる動作で腕、肩、肩甲骨周囲に痺れが現れます。ひどい場合には手の握力低下や細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状が現れることもあります。血管が圧迫されると上肢の血行が悪くなり腕が白っぽくなり冷感なども出現します。
施術方法
神経が圧迫されている周囲の筋肉をしっかりほぐしストレッチをします。
痺れの症状は神経の圧迫により神経が異常に興奮することにより起こります、なので鍼治療で神経の興奮を抑えることにより痺れの改善も行います。
胸郭出口症候群は猫背や巻き肩などの不良姿勢が長時間続くことによって起きるので症状がある程度落ち着けば骨盤矯正による根本的なアプローチもしていきます。

かじもと鍼灸接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!
- ・事前に相談したいことがある
- ・かじもと鍼灸接骨院に行こうか悩んでいる
- ・興味があるけど話を聞いて決めたい
など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!
